3分間で分かる『講演会』や『イベント』を成功させるために最低限必要な事

Pocket

『講演会』や『イベント』を成功させるために必要な事

こんにちは、

『地域活性化ブランディングプロデューサー』
『名刺マーケティングコンサルタント』の

新里哲也です。

僕はこれまで、いろんな講演会や

イベントを企画してきました。

先日、なんとなく数えてみたら

講演会、イベントを合わせると

100回以上、主催してきた事に気づきました。

当然、上手くいったり、うまくいかなったり

を繰り返してきました。

数をこなすにつれて

講演会やイベントを成功させる

ために必要な事がなんとなく分かってきました。

いくつかご紹介したいと思います。

大きく分けて3つの構成で
お話致します。

①企画の段階

②タイトル決め

③参加費

まず、企画の段階のお話を致します。

有料の講演会やイベントは

参加者の『時間』と『お金』を

使って頂く事になります。

企画をする上でその目的と参加者の方が

参加後にどうなって頂きたいのかを

しっかりとイメージします。

参加者の着地点をイメージ出来ると

そこまでの道のりややるべき事、

伝えるべき言葉などが自ずと浮かんできます。

ちなみに、ビジネスにつなげたい場合は

無料講演会や無料イベントをやるのは

基本的にあまりおすすめ出来ません。

無料だからと参加した方は有料になると

とたんに参加しなくなる方が多いです。

そのあたりについては機会があれば

お話したいと思います。

有料の講演会やイベントの場合、

当然、『時間』と『お金』を

使って頂くのですから、

それ以上のメリットを

与える事が出来るかどうか?

を考える事が大切です。

当たり前ですが、参加するメリットが

参加費を超えている、もしくは同等と判断された

場合のみ参加して頂けるという事になるからです。

数千人規模になるとそうもいかないと

思いますが、50名くらいのイベントであれば

特定の分野や属性などに絞った方がイベント参加の

満足度があがると思います。

絞った方が参加者がどのようにすれば

喜んでくれるのか企画しやすくなるからです。

単純に考えてみても

経営者にも主婦にも学生にも

喜んでもろうと思ったらかなり

企画が難しくなると思います。

仮に『経営者』が対象だと決めてしまえば

企画がたてやすく、参加者の

満足度が上がる可能性が高いはずです。

また、仮に講演会の企画ですと、

属性があまりにバラバラだと

講師の方が何を話して良いのか分からなくなり

どうしてもどっちつかずの内容となります。

仮にある特定の方に向けた内容になると

対象者以外の方は不満を持つ事になるでしょう。

意識や属性の違う方々が同じ空間にいると

お互いの空気感に一定感がなく会場の雰囲気も

それなりになります。

僕はそのような経験を何度もした事があります。

自然界でも全然違う種の植物を同じ鉢に入れて

育てようとするとお互いが干渉しあって

どちらもうまく育たないという

話を聞いた事があります。

人間も同じなんですね。

属性を絞るためにはどうすれば良いのか?

その方法をいくつか以下に上げます。

①タイトル

②対象者を明確に伝える

③参加費

僕の経験上、どのような方が集まるかが

決まる大きな要因の一つに

『タイトル』があります。

『タイトル』を決めるのは本当に

神経を尖らせて決めるべきです。

『タイトル』次第で

参加する方がほぼ、決まってしまうからです。

皆さん、本を買う時って

文章を全部読んでから買いませんよね?

ほとんど、タイトルで決めているはずです。

内容が良くても『タイトル』を間違うと

どんなに頑張っても人が集まらないという事に

なりかねません。

どのようなタイトルをつくるべきか?

ここではあまり、詳しく話せませんが

最低限、パっと見て何のイベントなのか

対象者は誰なのか?

一瞬で分かる『タイトル』をつくるのは鉄則です。

ちなみに『タイトル』に数字を入れると

反応率が上がるような気がします。

『タイトル』についても詳しく

後日、お伝え出来ればと思います。

講演会、イベントを企画する方は

タイトルをうまくつくれないと

企画自体を成功させるのが

難しくなると言っても

過言ではありません。

たまにカッコイイ横文字のタイトルで

何のイベントなのか、

参加するメリットが分からないチラシ等を

見かけますが、そのチラシからの

申し込みはあまり期待出来ないと言っていいでしょう。

皆さんにとって当たり前に

読める『英語』も意外に読めない方も

いらっしゃいます。

人は

『知る』⇒『興味を持つ』⇒『行動(申し込む)する』

というプロセスを必ず踏みます。

『何のイベントか分からない』は

『知る』という段階に達してなく、

『興味を持つ』事は当然ありません。

当たり前のように『申し込み』は

ないという事になります。

まず、一番目は

①何のイベントなのか一瞬で分かる事

次に

②誰が対象なのかが分かる事です。

例えば、『写真教室』のイベントを開催しようと

したとした場合、

写真に興味がある方は

『参加見込者』となります。

ただ、写真に興味がある方と一言で

言っても本当に様々な方がいらっしゃいます。

☆まだ、カメラを触った事もない方

☆初心者でもっと詳しく勉強したい方

☆素人ながらかなりの経験があり
  高度なテクニックを学びたい方

☆プロの写真家でトップクラスの
     上級技術を習得したい方

その他にも

子どもや家族を撮影したい、

風景を撮りたい、

飛行機、電車を撮りたいなど

数え上げたらきりがありません。

これらの方に向けて

『写真教室』があります。

と伝えたらどうなるか?

まず、初心者の方はこう思います。

『カメラについて全然、知らないんだけど

 カメラの知識がある方々ばかりだったらどうしよう?』

逆にプロの方はこう思うはずです。

『誰でも知っているような簡単な事を
     教える内容だったらどうしよう?』

両者とも興味がありながらも申し込むのに不安です。

結果、どちらも申し込まないという事になります。

加えて、『思ったのと違う』と感じさせてしまい、

参加後にクレームをもらったり、

参加者をがっかりさせてしまう事になりかねません。

単に『写真教室』と伝えるのではなく

どのような方が対象なのかをしっかりと

明確に目立つように伝える事が大切です。

例)全くの初心者の方対象

例)プロカメラマンを目指す方対象

対象を絞ると参加者が増えないんじゃないか?と

心配される方もいらっしゃいますが、

上記の事から

『絞る事』は実は

『広げる事』につながるのです。

また、しっかりと絞った集客を

心がける事で『思ったのと違う』という

リスクを減らす事が出来ます。

相手が『求めているモノ』と

こちら側が『お伝えするモノ』が

うまくマッチする事で

参加者の『満足度』も当然、上がっていくのです。

人が参加したいと

感じる要素はいろいろと

あります。

例えば以下です。

①参加する事に優越感を感じる

②問題解決

③時間の短縮

④新たな人脈

⑤楽しそう

⑤情報を得る

上記のような要素を

踏まえて、参加者がどのような

メリットを感じるのか

求めているのかを考えます。

さらにはそれらの要素を

二つ、三つと重ねていく感じです。

例を上げると以下のような感じです。

①問題解決も出来て

②人脈も増える

参加者、本人が求めている

メリットと参加者自体も

気付いていないメリットを

先に気づいて、気づかせていく事が

出来れば参加率は格段に上がります。

【参加費について】

参加費については

無料であれば参加者が増えるという事では

ないようです。

仮に無料だと『何か買わされるかも』と

警戒される方も多いからです。

もちろん、参加費が安ければ

参加しやすさにつながります。

逆に、参加費が高額であれば

『本気の人』の人が集まる傾向があります。

当然、高額であればその価値がある事が前提です。

また、高額であればあるほど、

内容などをしっかりと説明する必要があるのは

言うまでもありません。

普段、買い物をする際も

【¥100のモノを買う時】よりも

【¥10,000のモノを買う時】の方が

  いろいろと調べるはずです。

例)

☆講師のプロフィール(講演会の場合)

☆内容

☆参加するメリット(参加後にどうなれるのか?)

☆日程・時間

☆会場

☆連絡先

☆主催

途中のトイレ休憩は多少延長しても問題

ありませんが

終了の時間は基本的に厳守するべきです。

終了後に予定を組んでいる方もいるからです。

どうしても延長する場合は

一旦、終了してから希望者は

お残り下さい。とお伝えしましょう。

基本的には時間通りに終了するようにして下さい。

先に帰った方が損をした気分になってしまう

可能性があるからです。

一番、大事なのは自分が講演会、

イベントに参加する際に

何が参加の決め手で

何を知りたいのかを思い起こす事です。

常に意識していると

伝えるべき事が自然と見えてくると思います。

大事な事は『自分で考える習慣』を持つ事です。

これを機に講演会、イベントを企画してみては

いかがでしょうか?

最後までお読みになって頂きありがとうございました。

~~~~~~~~~~~~~~~~

【現在、主催している講演会と
自身が講師の講演会】

5月10日
【youtubeビジネス活用法】

youtube成功の実践法則53著者
講師:木村博史氏

詳しくはこちらをクリック

~~~~~~~~~~~~~~~~

6月10日
【輸入ビジネス】講演会

『輸入ビジネス』著者

~輸入の『神様』と呼ばれた男~
講師:大須賀祐氏

詳しくはこちらをクリック

~~~~~~~~~~~~~~~~

講師として講演致します。

4月16日(福岡)
【お客様から一瞬で
選ばれる秘密の法則】


明石家さんま『ホンマでっかTV!?』出演

飯田暢子氏とのコラボ講演です。

詳しくはこちらをクリック

~~~~~~~~~~~~~~~~

何度でも「立ち直れる心とスキル」を知るヒントがここに!!

【どん底から人生を
逆転した人の話】

二人の講師をお迎えして開催

講師:明石家さんま『ホンマでっか!?TV』出演
『色』の日本第一人者

飯田暢子

講師:日本一予約のとれない講演会
『金融の魔術師』と呼ばれる男

北尻克人氏

日時:6月15日(金)

時間:19時30分~21時30分
   *終了後同会場にて懇親会開催
    

入場料:一般¥3500(1ドリンク込)
    学生¥2000(1ドリンク込)
    懇親会¥2500
    (フード・ソフト、泡盛飲み放題・ビール¥300/杯別途)

    限定60名様

場所:ライブハウスモッズ
      (北谷町美浜9番地1デポアイランドビルE館2F)

~~~~~~~~~~~~~~~~

【世界一やさしい株の教科書一年生】著者

ジョン・シュウギョウ氏講演会

『1日5分株式投資法』

~隙間時間を人生を変える時間に~

【投資入門セミナー】
日時:①4月20日(金) 開始 19:00~21:00
②4月21日(土) 開始 10:00~12:00

場所:(両日)沖縄産業支援センター(沖縄県那覇市小禄1831番地1)

【受講料】¥5,000

【お申込みはこちら】

050-5892-6538
info@tbladvisory.com
~~~~~~~~~~~

さらに深く学びたい向けスクールも開催
*別途要申し込み(今なら1時間無料体験受講可能)

【ベーシック授業】
日時:①4月21日(土) 13:00~17:30
場所:沖縄産業支援センター(沖縄県那覇市小禄1831番地1)
②4月22日(日) 10:00~17:00
場所:てぃるる沖縄県男女共同参画センター(沖縄県那覇市西3-11-1)

The following two tabs change content below.

新里 哲也

☆地域活性化ブランディングプロデューサー ☆名刺マーケティングコンサルタント  (名刺マーケティング学創始者) ☆ラジオパーソナリティー(ビジネス天国沖縄)  FMぎのわん、FMコザ2局放送 ☆サンキャッチ企画代表 講演、イベント・講演会企画個人、企業プロデュース コミュニティラジオプロデュース ラジオ番組【ビジネス天国沖縄】2局放送(FMぎのわん、FMコザ) 毎回、各分野で活躍する方々を全国からお迎えして秘密のノウハウや 経験をお聞きするトーク番組のパーソナリティ 安定した仕事に長年努めた後、退職して独立するが........ いきなり、口座残高6円、手持ち110円となる。 「金なし、コネなし、実績なし」状態から 「謎のお金持ち」との出会いから流れが一転する 講演実績 東京、大阪、福岡などでの講演多数 各商工会議所、厚生労働省地域雇用創造事業講師、中小企業家同友会、経営者モーニングセミナー倫理法人会(25回)、沖縄国際大学、ルーキービジネスセミナー(県立博物館)各種団体、民間企業より社員研修、講演依頼多数。自主開催セミナーは300回以上。 さらに詳しい物語含むプロフィールはこちら↓↓↓
プロフィール
【プロフィール】 ☆地域活性化ブランディングプロデューサー ☆名刺マーケティングコンサルタント  (名刺マーケティング学...
 
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。